2024 No.32
日本語教科書におけるカモシレナイの扱いに関する実態調査─ 婉曲表現としてのカモシレナイを中心に ─

崔艶鵬


要旨

本研究の目的は、婉曲表現としてのカモシレナイを中心に、日本語教科書におけるカモシレナイの扱いを調査することで、日本語教育におけるカモシレナイの扱いの一端を示すことである。対人関係で重要な役割を果たす婉曲表現は、日本語教育において指導が十分に行われていないことが指摘されている。本研究では、婉曲表現として多様に用いられるカモシレナイに注目し、日本語教科書を対象にカモシレナイの扱いを調べた。その結果、次のようなことがわかった。まず、教科書の種類にかかわらず、婉曲表現としてのカモシレナイについて、婉曲表現であることを明示しながら取り上げているものは少ない。総合教科書の場合、扱われていたとしても、特定の場面で固定した表現として取り上げる傾向にある。会話教科書では、婉曲表現としてのカモシレナイをより多くの場面で扱っているが、固定した表現として取り上げられる傾向にあるという点では総合教科書と変わらない。

続きを読む »

日本語教科書におけるカモシレナイの扱いに関する実態調査 ─ 婉曲表現としてのカモシレナイを中心に ─ - 崔艶鵬

Survey on How Kamoshirenai is Handled in Japanese Language Textbooks: Focusing on the Euphemistic Usage - CUI, YanPeng