小出記念日本語教育学会論文集 No.32
研究論文
ほめはどのようなコンテクストで現れているか―日中の初対面会話におけるほめの出現パターン―
– 昂燕妮
中国人日本語学習者の助言行為に影響する要因について―決定木分析を用いた検討―
– 宋凌逸
調査報告
中国で学ぶ中国人日本語学習者のオノマトペ知識―Vocabulary Knowledge Scaleによる検討―
– 崔沫舒
日本語教科書における後項動詞「だす」の出現実態―フレーム意味論に基づいて―
– 靳夢瑩
日本語教師教育者の専門性―教師教育者が考える熟達した教師教育者とは―
– 坪根由香里・嶋津百代・中谷潤子・西村美保・門脇薫
日本語教科書におけるカモシレナイの扱いに関する実態調査―婉曲表現としてのカモシレナイを中心に―
– 崔艶鵬
特集
« 寄稿論文 »
- 「登録日本語教員」の制度と日本語教育分野への影響
– 伊東祐郎 - 地域日本語教育と日本語学校の課題と可能性を探る―教育の質の向上と制度設計を軸に―
– 嶋田和子 - 地域日本語教育の制度化と市民活動―しまね国際センターの取り組みを通して考える―
– 仙田武司 - 多文化共生社会を目指した日本語教育の充実に向けて―日本語教育関係者が考え行動すべきこと―
– 土井佳彦
« おすすめのリンク »
- 『地域日本語教育のこれからを考える』おすすめのリンク
第32回小出記念日本語教育学会年次大会より
プログラム
講演総括「『登録日本語教員』の制度と日本語教育分野への影響」
研究発表要旨
小出記念日本語教育学会について
小出記念日本語教育学会紹介
小出詞子先生について
学会組織図・2023 年度役員一覧
小出記念日本語教育学会 会則
論文集 33 号 投稿規定とチェックリスト
研究会・学会開催履歴