日系ブラジル人児童・生徒の言語生活と多文化主義 ─ 学習権の保障という観点から
1.はじめに 1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」は、1994年3月、日
1.はじめに 1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」は、1994年3月、日
1.はじめに 日本語の疑問表現の下位類型として「確認要求の表現」(国語研1960)「疑似
要旨 国際基督教大学には、海外で中等教育を受けた日本人大学生のうち、日常会話の聞き・話し
評価は、教育課程において避けて通れない活動である。斯界には教授法、学習理論、教材などの研
1.はじめに 日本語教育では、フォーマルな話し方、すなわちデス・マス体から教え始めるのが
1.はじめに 「映像リテラシー」という用語は.教育工学において早くから用いられているが.
要旨 本稿は、日本語の多義オノマトペの意味・用法の記述とその指導法について考察したもので
要旨 教師養成においては、理論講座終了以前に実習の機会をできるだけ多く与え・理論と実践の
1.はじめに <談話例> ・・・前略・・・(小角は)もっと奥深い山で修行しようと、金峰山(
要旨 言語や談話のジャンルの違いにより、レトリック形式に述いがあることが指摘されてきてい