専門教育への橋渡しとしての日本語教育 ─『新書ライブラリー』における否定表現の分析より─
1.はじめに 近年、専門教育への「橋波し」をする日本語教育の必要性が高まっている。その背
1.はじめに 近年、専門教育への「橋波し」をする日本語教育の必要性が高まっている。その背
コンピュータをはじめとする情報機器の開発,普及はいろいろな学習素材の再検討をうながす。と
この論文は、先ず海外におけるCAIパラダイムを含めた教材開発の現状を述べると共に、現在ス
要旨 留学生10万人計画に伴い、国立大学を中心に短期交換留学プログラムが増えた。短期留学
1.はじめに 筆者は、1992年1月にシンガポールのRaffles Junior Col
効率的な漢字学習のためには、初級段階から漢字の構成要素に関する体系的な説明をすることが必
要旨 日本語教育ではレポート・論文執筆を目指した書き方指導についての研究はまだ少なく、特
1.はじめに 1989年に国連総会で採択された「子どもの権利条約」は、1994年3月、日
ネウストプニー先生がICUの教材についてお話しになるとうかがった時、私は「しまった!」と
要旨 小泉八雲(LahadioHearn、以下、ハーン)の、日本橘での言語活動は、自称「